カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
こちらをご覧ください。
カリキュラム構成
導入科目 |
専門領域での効果的な学習・研究に備えて基礎を固めるための科目群 |
分析手法科目 |
専門領域を問わず合理的意思決定に求められる、エビデンスの分析および解釈に関する基礎理論と具体的手法を身につけるため科目群 |
専門科目 |
専門領域における高度な知識と技能を修得するための科目群 |
インターンシップ関連科目 |
実務教育と体系的講義との相乗効果や、インターンシップに備えての背景の理解や基礎知識の修得、インターンシップでの実務体験を通じて得た知識・知見の客観化・体系化のための科目群 |
特別研究科目 |
修士論文およびそれに相当する研究成果としての課題研究論文を作成するための研究指導を受ける科目 |
科目一覧(2020年度)
導入科目
健康マネジメント概論 |
社会保障論 |
ヘルスケア倫理学 |
高齢社会デザイン論 |
臨床入門 |
経営戦略論 |
分析手法科目
基礎疫学 |
基礎生物統計学Ⅰ |
基礎生物統計学Ⅱ |
クオリティマネジメント |
質的研究法 |
応用生物統計学 |
疫学研究の統計的方法 |
ヘルス情報管理論 |
臨床試験方法論 |
ヘルスアウトカム評価論 |
サービスデータサイエンス |
多変量因果解析 |
専門科目(看護学)
共通分野A
|
共通分野B |
母性看護学分野 |
小児看護学分野 |
看護理論 |
臨床薬理学 |
母性看護学 |
小児看護学 |
看護研究 |
臨床病態学 |
母性看護学方法論Ⅰ |
小児看護学方法論Ⅰ |
看護倫理 |
フィジカルアセスメント |
母性看護学方法論Ⅱ |
小児看護学方法論Ⅱ |
看護政策論 |
|
母性看護学演習Ⅰ |
小児看護学演習Ⅰ |
看護教育論 |
|
母性看護学演習Ⅱ |
小児看護学演習Ⅱ |
看護管理論 |
|
|
|
看護情報学 |
|
|
|
コンサルテーション論 |
|
|
|
老年看護分野
|
基礎看護学分野 |
成人看護学分野 |
精神看護学分野 |
老年看護論 |
基礎看護学 |
成人看護学 |
精神看護論 |
老年期疾患治療論 |
基礎看護技術方法論Ⅰ |
成人看護学方法論Ⅰ |
精神の健康生活評価法 |
高齢者・家族援助論 |
基礎看護技術方法論Ⅱ |
成人看護学方法論Ⅱ |
治療的精神看護介入法 |
老年サポートシステム・制度論 |
基礎看護学演習Ⅰ |
成人看護学演習Ⅰ |
リエゾン精神看護論 |
高齢者健康生活評価法 |
基礎看護学演習Ⅱ |
成人看護学演習Ⅱ |
精神保健医療福祉制度論 |
老年看護実践演習 |
|
|
精神科治療技法 |
認知症高齢者看護演習 |
|
|
精神看護介入演習 |
老年専門看護実習 |
|
|
精神専門看護実習 |
がん看護分野
|
在学看護学分野 |
公衆衛生看護学分野 |
遺伝看護分野 |
がん看護論 |
在宅看護論 |
公衆衛生看護学 |
遺伝看護論 |
がん看護援助論 |
在宅看護方法論Ⅰ |
公衆衛生看護活動方法論Ⅰ |
遺伝医療・社会制度論 |
がん治療看護論 |
在宅看護方法論Ⅱ |
公衆衛生看護活動方法論Ⅱ |
臨床遺伝特論 |
がん病態生理学 |
在宅看護学演習Ⅰ |
公衆衛生看護活動計画・評価論Ⅰ |
遺伝看護対象論 |
がん遺伝看護論 |
在宅看護学演習Ⅱ |
公衆衛生看護活動計画・評価論Ⅱ |
遺伝看護援助論 |
がん薬物療法看護論 |
|
|
遺伝リスク評価法 |
緩和ケア演習 |
|
|
遺伝看護展開論 |
がん専門看護実習 |
|
|
|
|
先端看護分野
|
看護管理・政策分野 |
看護学教育分野 |
|
先端看護学概論 |
看護管理・政策学 |
看護学教育論 |
|
先端看護学方法論Ⅰa |
看護管理・政策学方法論Ⅰ |
看護学教育方法Ⅰ |
|
先端看護学方法論Ⅰb |
看護管理・政策学方法論Ⅱ |
看護学教育方法Ⅱ |
|
先端看護学方法論Ⅱ |
看護管理・政策学演習Ⅰ |
看護学教育演習Ⅰ |
|
先端看護学演習Ⅰa |
看護管理・政策学演習Ⅱ |
看護学教育演習Ⅱ |
|
先端看護学演習Ⅰb |
|
|
|
先端看護学演習Ⅱ |
|
|
|
専門科目(公衆衛生・スポーツ健康科学)
医療政策・管理学 |
ヘルスサービス財務管理論 |
ヘルスサービス経営倫理学 |
医事法学 |
リスクマネジメント論 |
医療経営戦略論 |
パーソナルケアシステム論 |
医療経営学Ⅰ |
医療経営学Ⅱ |
ヘルスビジネス知的財産論 |
医薬経済学 |
老年医学・高齢者スポーツ医学 |
ヘルスプロモーション |
運動生理学 |
運動疫学 |
バイオメカニクス・動作解析 |
健康スポーツ栄養科学 |
健康スポーツ経営論 |
健康スポーツマーケティング論 |
環境・産業保健学 |
国際保健学 |
精神保健学 |
ヘルスコミュニケーション |
健康行動科学 |
インターンシップ関連科目
病院経営論 |
居宅サービス経営論 |
民間保険経営論 |
製薬産業論 |
医療機能評価論 |
健康都市デザイン論 |
運動・体力評価法 |
健康スポーツプロモーション |
健康スポーツ地域デザイン論 |
健康スポーツ産業論 |
公衆衛生実践 |
健康ビジネス開発論 |
特別研究科目
研究科の定める科目
ヘルスケア情報プラットフォーム |
ヘルスケア領域のグローバルアントレプレナーシップ基礎講座 |
データ対話型病院経営論Ⅰ |
データ対話型病院経営論Ⅱ |
病院経営のためのケース教育習得法 |
病院経営Ⅰ |
病院経営Ⅱ |
ヘルステクノロジーアセスメント |
レギュラトリーサイエンス |
薬剤疫学・データサイエンス |
医療政策提言・アドボカシー |
薬局経営管理論 |
労務管理論 |
医療制度とレギュラトリーサイエンス |
QOLと費用の評価 |
医療経済評価特論 |
費用対効果評価演習 |
経済評価モデル分析演習 |
時間割、健康マネジメント研究科ガイドは以下のWebページから確認することができます。
塾生サイト【SFC】履修案内・講義要綱・時間割