修士(スポーツマネジメント学)
ディプロマポリシー
個人や集団の健康の維持・増進に資する知識とビジネスマネジメント技能を統合することによって、健康水準の高い社会のあり方を企画・実践でき、スポーツ文化の振興とスポーツ産業の発展に貢献できる能力を修得した者に対して学位を授与します。
スポーツの捉え方
スポーツは、狭義に捉えれば、共通ルールの下で相対的に高度な技能をもって行われる競技活動と定義されます。しかし、スポーツマネジメントプログラムでは、運動(exercise;身体活動のうち、体力の維持・向上を目的として計画的・意図的に実施するもの)や身体活動(physical activity;安静にしている状態より多くのエネルギーを消費する全ての営みのこと)まで含めて、スポーツを広義なものとして捉えています。
スポーツは、スポーツ医科学の観点からは、種類別に強度×時間×頻度と捉えることができます。スポーツ社会学の観点からは、時間×空間×仲間という3つの「間」から構成されるものとして捉えることができます。スポーツ経営学の観点からは、消費財という従来的な位置づけにとどまらず、投資財や公共財としても位置づけることができます。また,スポーツの根源が遊びであることの理解も重要です。以上のように、本プログラムでは、スポーツを多面的に捉えています。
モデルカリキュラム
スポーツマネジメントプログラムでは、主に以下の専門家の養成を目的としたコースを用意しています。
・健康スポーツ医科学領域の専門家を目指すコース
・スポーツビジネス領域の経営管理の専門家を目指すコース
いずれのコースにおいても、インターンシップを実施し、あるいは研究プロジェクトへ参加し、現場の課題解決に資することを目的とした、科学的手法に基づく事例分析に基づく実践改善提案、政策提言、戦略提案等を行う課題研究論文に取り組むことが推奨されます。
健康スポーツ医科学領域の専門家を目指すコース
・時間割例
健康課題はライフステージに応じて変化します。例えば、壮年・中年期にはメタボリックシンドローム、高年期にはロコモティブシンドロームやフレイルが健康上の課題となります。こうした健康課題への対策として運動(あるいは身体活動)が有効であることは、多様な科学的根拠(エビデンス)が数多く示されています。しかし、単にエビデンスを示しただけでは、運動習慣の定着にはつながりません。
身体不活動というような課題は、個人の努力によって解決すべき課題と捉えるのではなく、個人的要因から公共政策に至る多重レベルのアプローチによって解決すべき課題として位置づけることが重要となります。

「スポーツが健康によい」といっても、過度・過剰であれば健康を害することもあります。したがって、スポーツに携わる者には最低限のスポーツ医学の知識の習得が求められます。スポーツと医学は相互補完的な関係にあり、スポーツと医学の双方向性を理解することで、運動や身体活動の意義をより科学的にとらえることができるのです。

健康スポーツ医科学領域の専門家を目指すコースでは、身体活動による健康上の効果に関するエビデンスを押さえ、健康行動等に関する基礎理論を身につけたうえで、個人や集団に働きかける仕組みを企画・実行し、また環境を整備できる人材の育成を目指します。
スポーツ医学研究センターとの連携
健康スポーツ医科学領域の専門家を目指すコースでは、スポーツ医学研究センター(日吉キャンパス)と緊密に連携しながら、学生の教育を行う体制を整えています。同センターはインターンシップの受け入れ先の一つでもあり、同センターの業務活動(塾体育会所属アスリートのサポート活動等)や研究プロジェクト(藤沢市民を対象とした身体活動促進活動やウェアラブルセンサーを用いた動作解析等)に参加することで、実務経験を積みながら、プロジェクトに関連した課題研究に取り組むことができます。
スポーツビジネス領域の経営管理の専門家を目指すコース
・時間割例
『レジャー白書』(日本生産性本部)によれば、スポーツ市場は、1992年に6兆を超える規模にまで拡大したものの、以降は一貫して減少基調にあり、2011年には4兆円を割り込み、現在は規模縮小に歯止めがかかった状態にあります。同じく『レジャー白書』によれば、スポーツ市場が自由時間市場(余暇市場)に占める割合は6%(2015年)と算出されます。

2017年3月に発表された第2期スポーツ基本計画(スポーツ庁)では、施策目標のひとつとして、スポーツ市場規模を2020年までに10兆円、2025年までに15兆円に拡大することが掲げられています。つまり、スポーツ産業は斜陽産業ではなく、成長の余地が十分に見込める産業と位置づけられているのです。
スポーツ産業が拡大・発展するために克服すべき課題として、マネジメント系人材の不足が指摘されています。こうした社会的課題を解決するため、スポーツビジネス領域の経営管理の専門家を目指すコースでは、スポーツという商品の特性を理解し、マネジメント理論や科学的分析手法を身につけた人材、すなわち、ロジカルに戦略を練りエモーショナルにスポーツの価値を訴求できる人材の育成を目指しています。
学位論文
2016年度
修士課程
- 携帯端末のコンテンツに対する接触状況から考察する今後のスポーツコンテンツの在り方について―30代以下の若年層を対象として―
- 被災地における市民参加型スポーツイベントが地域・参加者に与える影響に関する研究―「ツール・ド・東北」を事例として―
- 地域のつながりと身体活動量との関連の検討―ふじさわプラス・テンプロジェクトより―
- 高齢者地域コミュニティの身体活動継続に関わる特徴の比較検討―ふじさわプラス・テンプロジェクトより―
- 公共スポーツ施設のサービス品質向上に関する研究―川崎市多摩スポーツセンターを対象として―
- 地域在住高齢者の身体活動量に関連する要因の横断的・縦断的検討―ふじさわプラス・テンプロジェクトより―
- 減量に伴う運動パフォーマンスと体組成の変化―慶應義塾体育会ボクシング部の選手を対象に―
- ウェアラブルなモーションセンサーを用いたスクワットのフォームの評価―頭部動作と筋電位の相関―
- ラグビー用スパイクシューズのポイント長とランニングパフォーマンスの関連
2015年度
修士課程
- 慶應義塾大学準体育会・同好会における一次救急救命処置や安全管理に関する知識の現状と問題点―体育会所属団体との比較―
- プロ野球二軍公式戦観戦者の観戦動機に関する研究―読売ジャイアンツ球場における観戦者の類型化―
- 大学ラグビー選手の身体組成に関する縦断的検討―ポジション及び公式戦出場回数に着目して―
- 高校野球における攻撃采配の研究~バント策の有効性を検証する~
- ライフスキルと集団凝集性が競技力に及ぼす影響―大学体育会テニス部員を対象にして―
- プロ野球関心層のスタジアム観戦阻害要因に関する研究―新潟アルビレックスBCの野球塾・教室参加児童を対象として―
- 若年層の勤労者を対象としたランニング実施条件の研究~皇居ランナーを対象に~
- 農村振興を目的としたウォーキングイベントに関する研究―水土里の路「ごてんばこしひかりあぜみちウォーキング」を事例として―
- フットサルクラブのファンクラブマーケティング戦略に関する研究 フウガドールすみだを事例として
- 長期的な糖質制限食が体重及び除脂肪体重に及ぼす影響の文献的考察
- 女子中高生の健康に関する理解・認識と健康行動の特徴について―寄宿制女子中高一貫校における検討―
- ソサイチに対する意識調査―日本のサッカー人口減少に注目して―
- 女性のランニング観に関する研究―イベント志向との関連からの検討―
- オーバートレーニング症候群の予防・早期発見のための評価指標としての日本語版POMS短縮版の可能性に関する研究―慶應義塾大学蹴球部員を対象とした潜在クラス分析を用いたデータ解析―
- 眼鏡型ウェアラブルデバイスのフィギアスケート現場への応用可能性の検討
- 企業男子柔道部の目的に関する研究
- 知的障害児を対象とした運動教室における指導員の参加動機と指導法―公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団の障害児運動教室指導員を対象に―
2014年度
後期博士課程
- 骨粗鬆症の1次予防―閉経前女性市民ランナーの骨強度増加に向けた試み―
修士課程
- ソーシャル・キャピタルと高齢者の身体活動に関する研究―藤沢市身体活動促進コミュニティ・ワイド・キャンペーンを事例として―
- メンズヨガ―男性のヨガに対するイメージとヨガセッション後の変化―
- Jリーグ・クラブの育成コーチによる幼稚園・保育所を対象とした訪問型スポーツ教室の検証:ロアッソ熊本キッズキャラバンを事例として
- 3人制プロバスケットボールリーグの運営に関する研究
- 小規模トップレベルスポーツクラブチームのサポーターに関する研究:東京ヴェルディバレーボールチームを事例として
- 職場における社員の心理的ストレスと職場の部活動の関連について
- 身体活動に影響を及ぼす要因の検討―藤沢市保健医療センターにおける「健康づくりトレーニング」経験者を対象として―
- 健康意識や健康行動に関する質問紙調査を用いた市民類型化とターゲティングの検討
- 児童のテニス参入要因の研究―児童にスポーツを習わせる保護者の価値判断に注目して―
- 新興国における国際スポーツイベント招致に関する研究―スリランカを事例として―
2013年度
後期博士課程
- 身体活動を促進する近隣環境要因の究明-神奈川県藤沢市在住の中高齢者を対象として-
- 太極拳による精神的健康への効果についての研究-構造方程式モデリングによるアプローチ-
修士課程
- 女子大学生の運動・スポーツに対する意識に関する研究:A女子大学大学生を対象として
- 勤労者を対象としたフットサル実施動機の分析
- 地方リゾート型のアマチュアトーナメントにおけるテニス愛好者の参加動機と再来性に関する研究―山中湖チャレンジカップを事例として―
- 超高齢者の生活の質(QOL)と身体活動・健康状態・体力・社会的支援の関連―the Tokyo Oldest Old Survey on Total Health(TOOTH)研究における横断的検討―
- 企業スポーツ選手の就業形態に関する考察―女子ソフトボール選手を事例にして―
- トップアスリート雇用策としてのワン・カンパニー・ワン・アスリート方式の検証:名古屋フラーテルを事例として
- スポーツクラブが提供するデイサービスにおける理学療法士の役割
- 企業スポーツチームの活動が企業の評価に与える影響―東芝ブレイブサンダースを事例として―
- 中高年層を対象とした居住地における健康サポートサービス事業の潜在的需要探索に関する研究―潜在クラス分析での類型化による試み―
- ゴルファーの購買行動に関する研究―ヘビーゴルファーに着目して―
2012年度
修士課程
- 『尿中の代謝物質の網羅的解析による生化学的疲労マーカー候補物質の探索』
- プロスポーツクラブが地域に与える価値とその役割の検証―横浜FC「足長ドリームシート」を事例にして―
- 小学生と青年・親世代が参加するスポーツ種目における世代間交流―総合型地域スポーツクラブのトランポリン種目を対象として―
- バスケットボール審判員の意思決定プロセス―グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いた検討―
- 日米プロ野球選手の報酬決定要因の検討
- ゴルフ場における一次救命処置(Basic Life Support, BLS)の現状~セルフプレー化に伴ったBLS対策の提案
- スポーツスクールに子どもを通わせる保護者の期待感と子どもの目標志向性に関する研究―世田谷ジュニアアカデミーを対象として―
- アマチュアスポーツの自主的リーグ運営に関する研究―軟式野球を事例として―
- 地域在住超高齢者の味覚と主観的幸福感・生活習慣・体力との関連―T00TH研究における横断的検討―
- トライアスロン大会参加がトライアスリートの運動実施に与える促進要因について
- bjリーグ・チームのチケット販売数向上の要因に関する研究
2011年度
後期博士課程
- 振動を利用した筋力トレーニングの筋フィットネスへの効果及びプログラム作成に向けての検討-運動習慣のない健常成人を対象にして-
修士課程
- バスケットボール女子日本リーグ機構(WJBL)引退後選手のキャリアパスの現状と課題
- 市民マラソン大会の目的と評価―地方自治体が期待する波及効果について―
- コーディネーショントレーニングがクロスカントリースキーの競技パフォーマンスに及ぼす効果について―大学部活動を対象として―
- テニス愛好者の競技継続要因の研究―テニススクール会員の意識に注目して―
- 大学スポーツの在り方に関する研究―大学ライフセービング部に所属する学生に着目して―
- 社員食堂を場とした従業員の健康づくりに関する調査
- 運動習慣の継続に影響を与える要因の検討―集合住宅での健康サポート介入研究を通じて―
- プロスポーツリーグ新規加入チームにおけるファンの行動と態度:千葉ジェッツを事例として
- 強化育成の場としての日本開催ITF女子サーキット大会―プロテニス選手の視点からの評価―
- Jリーグ・クラブのホームタウン活動の評価―湘南ベルマーレの小学校体育巡回授業を事例として―
2010年度
修士課程
- 横浜FCが展開するホームタウン活動の検証と改善策に関する研究
- 大学学生食堂における食事の選択と購入に関する研究
- 藤沢市民に対する身体活動の推進―ポピュレーション・アプローチの方向性の検討―
- 少年サッカーチームに所属する子どもの食行動に影響する要因の検討
- 東京都における障害者の生涯スポーツの現状と課題
- 身体動作トレーニングにおける音楽的リズムの影響―グラウンドホッケーにおけるスティックワークに対する効果―
- 介護サービス職におけるハイパフォーマーの行動特性と変動要因の関係について
- ストリートダンスにおけるコーチの役割の分析
- 総合型地域スポーツクラブの運営と会員によるクラブ内ボランティア活動の関係について―横浜市内の8クラブにおける事例分析―
- 藤沢市保健医療センターでの特定保健指導のコース別効果の比較検討
- 大学スポーツにおける栄養サポートの在り方についての検討―慶應義塾体育会ホッケー部女子部員の食生活の現状と試験的栄養サポート活動を通じて―
- 普及活動におけるスポーツ統括団体の役割に関する考察―日本フラッグフットボール協会を事例として―
2009年度
修士課程
- 中学生バスケットボールチームにおけるコーチング分析:コーチの言葉かけの違いが選手の心理的コンディションに与える影響
- ユニバーサルデザインを取り入れたスイミングプールの評価基準について
- 学生食堂における大学生の生活習慣改善に向けた提案:食行動に影響を与える因子の探索を通して
- 高齢者の健康保持能力とスポーツとのかかわり:藤枝市の高齢者を対象にしたアンケート調査より
- 中学校の運動部活動を地域の連携:中野区における中学校バスケットボール部の現状と課題
- 「メタボリックシンドロームとその予備群を対象とした介入プログラム」終了後の体重維持に及ぼす因子の検討:自己効力感に着目して
2008年度
修士課程
- スポーツによるライフスキル獲得の可能性:スナッグゴルフの事例研究
- 広域スポーツセンターと大学との連携について:神奈川県立体育センターと慶應義塾大学との連携の可能性の検証
- アイススケート振興のための普及活動の現状と今後の方策について
- 高校生競技者における種目別スポーツ障害と生活習慣、トレーニング環境及び体力との関連について
- 学生スポーツにおけるサポートシステムの現状と展望:慶應義塾体育会セルフケアシステムを事例として
- 民間デイサービス施設における介護予防トレーニングプログラムの効果に関する検証
- トップアスリートによる地域社会への還元活動について:元Jリーガーによる経験を伝える活動を事例として
- 運動習慣定着と継続要因:トライアスロン愛好者を事例とした調査研究
- 大相撲力士の口腔内状態と栄養摂取との関連性について
- コーディネーション能力と競技力向上の因果関係について:小学生バスケットボール競技者を対象として
- 高齢者の地域居住継続のための食を通した支援の在り方:ドリームハイツの参与観察を通じて
- 自己選択強度による有酸素運動の感情変化におよぼす影響について:推奨運動強度と比較して
- 総合型地域スポーツクラブ会員の満足度と継続意思との関係:神奈川県都市部のクラブを対象にして
- メタボリックシンドロームとその予備群を対象とした持続できる生活習慣改善プログラムの検証
- 埼玉西武ライオンズにおけるカスタマー・リレーションシップ・マネジメント:来場促進とチケット販売収入増加のための施策
2007年度
修士課程
- 太極拳の健康への効果とその継続要因について:継続年数の違いによる比較研究
- 県立体育センターにおける親子でのスポーツ参加への支援:親子元気アップスポーツ教室を通して
- 企業の社会貢献としてのスポーツ:A社の事例から
- 食事と運動の教育・実践を中心としたウェルネススクールによる生活パフォーマンスへの影響について
- 国民体育大会を契機に導入されたスポーツの大衆化・価値向上に関する研究
- 地方紙における地域スポーツ報道について‐神奈川新聞を事例に
- 中高年向けスポーツとしてのショートテニスの可能性について
- 各ライフステージにおけるハイパフォーマンスの実現に向けた子供時代の競技スポーツを通した教育‐慶應義塾・日吉地区をモデルとして
2006年度
修士課程
- 中高年を対象としたインターネット併用型健康増進プログラムの効果と継続要因に関する研究
- 都心型健康増進プログラムの特性と行政の役割:多様な都市型地域傾向を内包する東京都港区を事例として
- 100球連続投球時の肩関節周囲筋活動に関する研究
- バイブレーション・トレーニング効果を検討する無作為化比較試験:運動習慣のない健常男女を対象に
- 日本におけるラグビーチームのプロ選手の役割について:サントリーサンゴリアスを例に
- 神奈川県のスポーツ振興と健康増進への情報ネットワーク(KSIO)の役割
- 日本国内で開催される国際スポーツ大会についての考察:2006年FIBAバスケットボール世界選手権を事例として
- 地域スポーツ振興におけるJリーグが実施すべきJクラブ支援策の検討
- 特定公益増進法人における成果の評価手法と使命に対する戦略立案について:財団法人日本オリンピック委員会を主な対象として
- 青少年のスポーツ普及のためのIT技術を用いた教材の生徒への効果: アンケート調査を中心として
- デジタル・スポーツ・シューティングが高齢者のQOLに与える影響について
- 大学全入時代における地方大学野球部のマネジメントに関する研究
- スポーツメーカーとJリーグ・クラブの新しい協働の形についての研究
- 情報戦略面から見た日本人選手がオリンピックやワールドカップなどの国際大会で好成績を上げるための条件:冬季種目の競技力向上のための施策
- NPO法人横浜ベイスターズ・スポーツコミュニティ設立にみるプロ野球地域貢献活動の研究
- アスリートのキャリア支援事業の一環としてのキャリア・トランジションサポートプログラム:学生アスリートへの展開
- メタボリックシンドロームに至る生活習慣リスク要因評価のための後ろ向きコホート研究
- ラクトフェリン腸溶錠摂取の運動ストレスへの急性効果についての検討