3つの方針

看護学専攻 修士(看護学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,看護学の専門知識とそれを基盤とした実践能力及び研究能力を身につけ,実践者,管理者,教育者,研究者として学際的視点と高い倫理性,既存の枠組みにとらわれない発想をもって健康課題の解決に取り組み,最善のアウトカムをもたらすケアを探究する人材の育成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に,修士(看護学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

(1)看護学の知識・技術・倫理の活用能力:看護学に関する高度な専門知識や技術,看護倫理及び研究倫理を研究や実践に活用する能力
(2)研究能力:看護学及び関連領域における研究方法論を用いて,各専門領域において一連の研究プロセスを踏む能力
(3)健康課題の解決能力:国内外の健康課題を包括的に理解し,既存の枠組みにとらわれない発想で問題解決に取り組む能力
(4)学際的な社会貢献能力:様々な活動の場において,学際的視点をもち,看護学及び関連領域の能力を活用して社会に貢献する能力
(5)高度看護実践能力:専門看護師に求められる高度実践看護能力*(CNSプログラム)
*:「複雑な健康問題を有する患者にケアとキュアを統合し,卓越した直接ケアを提供するとともに,相談,調整,倫理調整,教育,研究を行い,ケアシステム全体を改善する」能力(日本看護系大学協議会)

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科看護学専攻(修士)は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,導入科目,分析手法科目,専門科目(共通科目),専門科目(分野別),特別研究科目から構成される教育課程を体系的に編成する。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,講義,プレゼンテーション,ロールプレイング,ディスカッション,事例検討,技術演習,臨地実習,遠隔教育などの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

健康マネジメント研究科看護学専攻(修士)の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,GPA,在籍状況,学位取得状況,学生による授業評価及び修了時等の各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて評価される。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

(1)看護学の知識・技術・倫理の活用能力:主に専門科目(分野別),専門科目(共通科目)に含まれる科目群により,看護学に関する高度な専門知識や技術,看護倫理及び研究倫理を研究や実践に活用する能力を育成する。
(2)研究能力:主に分析手法科目,専門科目(共通科目),専門科目(分野別),特別研究科目に含まれる科目群により,看護学及び関連領域における研究方法論を用いて,各専門領域において一連の研究プロセスを踏む能力を育成する。
(3)健康課題の解決能力:主に専門科目(共通科目),専門科目(分野別)に含まれる科目群により,国内外の健康課題を包括的に理解し,既存の枠組みにとらわれない発想で問題解決に取り組む能力を育成する。
(4)学際的な社会貢献能力:主に導入科目,専門科目(分野別)に含まれる科目群により,様々な活動の場において,学際的視点をもち,看護学及び関連領域の能力を活用して社会に貢献する能力を育成する。
(5)高度看護実践能力(CNSプログラム):主に専門科目(共通科目),専門科目(分野別)に含まれる科目群により,専門看護師に求められる高度実践看護能力を育成する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

健康マネジメント研究科看護学専攻(修士課程)は,将来社会の様々な場において看護学の知識や能力を活かして先導的役割を担う人材育成を目指し,以下のような人を求める。
(1)人間,健康,看護・医療,社会に対する関心と倫理観を有している。
(2)人間,健康,看護・医療,社会について探究する意欲と問題意識,論理的思考力や分析力,説明力,コミュニケーション力,学修の基礎となる英語力を有している。
(3)看護学及び看護実践に関わる基礎的な知識や能力を備えている。
(4)看護学の発展や人々の健康に寄与する役割を担う実践者,管理者,教育者,研究者を志している。

<選抜の基本方針>

このような学生を受け入れるため,健康マネジメント研究科看護学専攻(修士課程)入学試験の選抜において,書類審査,小論文試験,面接試験により,4つのアドミッション・ポリシーの要素を多角的に評価する。なお,5年一貫教育プログラムについては,看護医療学部において書類選考が行われた後,健康マネジメント研究科看護学専攻(修士課程)入学試験の選抜において書類審査,面接試験により,4つのアドミッション・ポリシーの要素を多角的に評価する。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 修士(公衆衛生学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,すべての人々の健康とウェルビーイングの維持・向上を目指す実践の学問である公衆衛生学では,保健・医療・ケアにわたる幅広い領域で地域から地球規模にまで拡がる健康課題の解決を図ることのできる人材が強く求められていること踏まえ,グローバルな健康課題解決の担い手として世界の健康長寿社会実現の先導者たらんとする人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,修士(公衆衛生学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える公衆衛生に関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
・人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:公衆衛生を中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,特別研究科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。加えて,修士(公衆衛生学)では,公衆衛生の基盤となる専門的知識・技能の修得のため,基礎疫学,基礎生物統計学Ⅰ,基礎生物統計学Ⅱ,公衆衛生マネジメント,環境・産業保健学,健康行動科学,医療政策・管理学を必修科目とする。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,グループワーク,ロールプレイング,反転授業,PBL(問題解決学習),インターンシップ,研究プロジェクトなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,修士論文または課題研究論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:主に分析手法科目と大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える公衆衛生に関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,専門科目とインターンシップ関連科目でエビデンスにもとづき問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力を醸成する。
・挑戦・行動力:特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動,特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みにより,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:主に専門科目とインターンシップ関連科目により,公衆衛生を中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,大学院共通科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学を卒業した者および入学までに卒業見込みの者等を出願資格とし,出願書類,小論文試験,面接試験を総合して選抜する。小論文試験では,基礎学力,傾聴力,論理的なコミュニケーション力を問う。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力を問う。これらの比重はおよそ1対1である。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 修士(医療マネジメント学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,保健・医療・福祉機関ならびに関連ビジネスには,より質の高いサービスの効率的な提供が求められ,また,サービス提供時にはサービス受領者個人のニーズを踏まえたきめ細やかな対応が求められることを踏まえ,医療マネジメント学では,それらを実現するためのマネジメントについて研究・企画・実践できる人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,修士(医療マネジメント学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える医療マネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
・人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:医療マネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,特別研究科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。加えて,修士(医療マネジメント学)では,医療マネジメントの基盤となる専門的知識・技能の修得のため,医療政策・管理学,ヘルスサービス財務管理論,医療経営戦略論を必修科目とする。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,グループワーク,ロールプレイング,反転授業,PBL(問題解決学習),インターンシップ,研究プロジェクトなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,修士論文または課題研究論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:主に分析手法科目と大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える医療マネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,専門科目とインターンシップ関連科目でエビデンスにもとづき問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力を醸成する。
・挑戦・行動力:特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動,特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みにより,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:主に専門科目とインターンシップ関連科目により,医療マネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,大学院共通科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学を卒業した者および入学までに卒業見込みの者等を出願資格とし,出願書類,小論文試験,面接試験を総合して選抜する。小論文試験では,基礎学力,傾聴力,論理的なコミュニケーション力を問う。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力を問う。これらの比重はおよそ1対1である。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 修士(スポーツマネジメント学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,スポーツを競技活動から運動,身体活動まで広義に捉えるスポーツマネジメント学では,個人や集団の健康の維持・増進に資する知識とビジネスマネジメント技能を統合することにより,健康水準の高い社会のあり方を企画・実践でき,スポーツ文化の振興とスポーツ産業の発展に貢献できる人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,修士(スポーツマネジメント学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱えるスポーツマネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
・人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:スポーツマネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,特別研究科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。加えて,修士(スポーツマネジメント学)では,スポーツマネジメントの基盤となる専門的知識・技能の修得のため,運動整理学,運動疫学を必修科目とする。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,グループワーク,ロールプレイング,反転授業,PBL(問題解決学習),インターンシップ,研究プロジェクトなどの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,修士論文または課題研究論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:主に分析手法科目と大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱えるスポーツマネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,専門科目とインターンシップ関連科目でエビデンスにもとづき問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べる力を醸成する。
・挑戦・行動力:特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:導入科目,分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,インターンシップでの実務経験,研究プロジェクト活動,特別研究科目での修士論文もしくは課題研究論文への取り組みにより,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:主に専門科目とインターンシップ関連科目により,スポーツマネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:分析手法科目,専門科目,インターンシップ関連科目,大学院共通科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学を卒業した者および入学までに卒業見込みの者等を出願資格とし,出願書類,小論文試験,面接試験を総合して選抜する。小論文試験では,基礎学力,傾聴力,論理的なコミュニケーション力を問う。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力を問う。これらの比重はおよそ1対1である。

看護学専攻 博士(看護学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,看護学の専門知識を基盤とした研究能力及び実践能力を習得し,高い倫理性,既存の枠組みにとらわれない発想をもって自ら解決すべき課題を見出し,研究者,教育者,管理者,実践者として必要に応じ他分野と協働して,学際的に解決困難な問題解決に取り組み,最善のアウトカムをもたらす新たな知識を生み出し,社会に貢献することのできる人材の育成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に,博士(看護学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

(1)看護学の知識・技術・倫理の活用能力:看護学に関する高度な専門知識,看護倫理及び研究倫理に基づき,自律して研究や実践に活用する能力
(2)研究能力:看護学及び関連領域における研究方法論を学び,各専門領域において自律的に研究を行い,研究成果を生み出す能力
(3)健康課題の解決能力:国内外の健康課題を自ら見出し,既存の枠組みにとらわれない発想で,複雑な問題解決に取り組むことのできる能力
(4)学際的な社会貢献能力:様々な活動の場において,学際的視点をもち,必要に応じ他分野と協働しながら新たな知識を生み出すことにより社会に貢献する能力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科看護学専攻(博士)は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,特論科目,合同演習科目から構成される教育課程を体系的に学習できるよう編成する。また,必要に応じて修士課程設置科目,大学院共通科目を履修できるよう教育課程を編成する。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,講義,プレゼンテーション,ディスカッション,フィールドワーク,遠隔教育などの教育法を,組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

健康マネジメント研究科看護学専攻(博士)の教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,GPA,学位取得状況,学生による授業評価等の各種アンケートや調査等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて評価される。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

(1)看護学の知識・技術・倫理の活用能力:主に特論科目,合同演習科目により,看護学に関する高度な専門知識,看護倫理及び研究倫理に基づき,自律して研究や実践に活用する能力を育成する。
(2)研究能力:主に特論科目,合同演習科目により,看護学及び関連領域における研究方法論を学び,各専門領域において自律的に研究を行い,研究成果を生み出す能力を育成する。
(3)健康課題の解決能力:主に特論科目,合同演習科目により,国内外の健康課題を自ら見出し,既存の枠組みにとらわれない発想で,複雑な問題解決に取り組むことのできる能力を育成する。
(4)学際的な社会貢献能力:主に合同演習科目により,様々な活動の場において, 学際的視点をもち,必要に応じ他分野と協働しながら新たな知識を生み出すことにより社会に貢献する能力を育成する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

看護学専攻(後期博士課程)は、社会の様々な場において、高度で学際的な看護学の知識や能力を活かし、かつ高い倫理観をもって先導的役割を担う人材育成を目指し、以下のような人を求める。
(1)人間、健康、看護・医療、社会に対する関心と高い倫理観を有している。
(2)人間、健康、看護・医療、社会について探究する意欲と問題意識、優れた論理的思考力や分析力、説明力、コミュニケーション力、研究遂行に十分な英語力 を有している。
(3)看護学及び看護実践に関わる知識や能力を備え、具体的で意義のある研究の構想を有している。
(4)これまでのキャリアや能力をさらに発展させ、看護学の発展や人々の健康に寄与する役割を担う先導的な研究者、管理者、教育者、実践者を志している。

<選抜の基本方針>

このような学生を受け入れるため、健康マネジメント研究科看護学専攻(後期博士課程)入学試験の選抜においては、研究計画書、英語能力検定試験結果を含む書類審査、面接試験により、4つのアドミッション・ポリシーの要素を多角的に評価する。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 博士(公衆衛生学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,すべての人々の健康とウェルビーイングの維持・向上を目指す実践の学問である公衆衛生学では,保健・医療・ケアにわたる幅広い領域で地域から地球規模にまで拡がる健康課題の解決を図ることのできる人材が強く求められていること踏まえ,グローバルな健康課題解決の担い手として世界の健康長寿社会実現の先導者であり,既存の知見を超えた新しい発見や独自の学術的貢献のできる人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,博士(公衆衛生学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える公衆衛生に関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:公衆衛生を中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における高度な専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,特論科目,合同演習科目,修士課程設置科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,研究プロジェクト,学会発表・論文投稿・研究交流会参加などの学外研究活動などの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,博士論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:特論科目と合同演習科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:特論科目,合同演習科目,大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える公衆衛生に関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力を醸成する。
・挑戦・行動力:特論科目,合同演習科目での博士論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:特論科目と合同演習科目により,公衆衛生を中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:特論科目と合同演習科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力,専門知識,経験,研究遂行能力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学院修士課程を修了した者および入学までに修了見込みの者等を出願資格とし,研究計画を含む出願書類,英語能力試験結果,面接試験を総合して選抜する。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力,研究計画の質,研究遂行能力を問う。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 博士(医療マネジメント学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,保健・医療・福祉機関ならびに関連ビジネスには,より質の高いサービスの効率的な提供が求められ,また,サービス提供時にはサービス受領者個人のニーズを踏まえたきめ細やかな対応が求められることを踏まえ,医療マネジメント学では,それらを実現するためのマネジメントについて研究・企画・実践でき,既存の知見を超えた新しい発見や独自の学術的貢献のできる人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,博士(医療マネジメント学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える医療マネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
・人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:医療マネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における高度な専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,特論科目,合同演習科目,修士課程設置科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,研究プロジェクト,学会発表・論文投稿・研究交流会参加などの学外研究活動などの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,博士論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:特論科目と合同演習科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:特論科目,合同演習科目,大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱える医療マネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力を醸成する。 ・挑戦・行動力:特論科目,合同演習科目での博士論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:特論科目と合同演習科目により,医療マネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:特論科目と合同演習科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力,専門知識,経験,研究遂行能力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学院修士課程を修了した者および入学までに修了見込みの者等を出願資格とし,研究計画を含む出願書類,英語能力試験結果,面接試験を総合して選抜する。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力,研究計画の質,研究遂行能力を問う。

公衆衛生・スポーツ健康科学専攻 博士(スポーツマネジメント学)

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

<教育目標>

慶應義塾大学の卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を前提として,本塾建学の精神に則り,学理および応用を研究教授し,人々の健康に資する保健・医療・福祉の在り方を構想し,科学的方法に基づく高度な実践・マネジメントに求められる深い学識および卓越した能力を培うことを目的とする。また,保健・医療・福祉やスポーツに関連した専門的知識の修得にとどまらず,個人や社会が抱える健康課題を見出す洞察力,課題の背後にある構造・因果関係を推定し仮説として構築するための論理的思考力,万人が納得できる方法で仮説を検証するための分析力,導出した結論を共有・実践するためのコミュニケーション力といったマネジメント力を修得させ,多様性・多文化への配慮と高い職業倫理観にもとづいて社会を先導するリーダーシップを醸成することを目標とする。さらに,スポーツを競技活動から運動,身体活動まで広義に捉えるスポーツマネジメント学では,個人や集団の健康の維持・増進に資する知識とビジネスマネジメント技能を統合することにより,健康水準の高い社会のあり方を企画・実践でき,スポーツ文化の振興とスポーツ産業の発展に貢献でき,既存の知見を超えた新しい発見や独自の学術的貢献のできる人材の養成を目標とする。加えて,教育課程において定める所定の要件を満たした学生に対し,博士(スポーツマネジメント学)の学位を授与する。

<資質・能力目標>

・主体的な協調性:自他を尊重し,高い職業倫理観をもって広く社会と協力をしながら主体的に物事に取り組む力
・問題発見・解決力:保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱えるスポーツマネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力
・コミュニケーション力:国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力
・挑戦・行動力:困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力
・人間力:社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力
・専門性:スポーツマネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における高度な専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力
・複眼的・鳥瞰的分析力:偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力

教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)

<教育課程の編成>

健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻は,「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる資質・能力を養成するために,特論科目,合同演習科目,修士課程設置科目,大学院共通科目から構成される教育課程を体系的に編成する。

<教育課程の実施>

この教育課程の編成のもと,実験・実技・実習,フィールドワーク,プレゼンテーション,ディスカッション・ディベート,研究プロジェクト,学会発表・論文投稿・研究交流会参加などの学外研究活動などの教育法を組み合わせて教育を実施する。

<学修成果の評価方法>

この教育課程により修得すべき資質・能力目標に対する学修成果の評価は,全塾としてのアセスメントプランの考え方のもと,各科目において定める成績評価基準等に基づいた直接的な指標により行われるほか,学期ごとの単位取得状況,授業評価アンケート,博士論文,修了時アンケート等を含めた定量的・定性的,直接的・間接的な指標を用いて行われる。

<資質・能力目標と教育内容との関係>

・主体的な協調性:特論科目と合同演習科目により,高い職業倫理観を醸成し,自他を尊重し広く社会と協力しながら主体的に物事に取り組む力を修得する。
・問題発見・解決力:特論科目,合同演習科目,大学院共通科目により,保健・医療・福祉を中心に国内外を問わずグローバルな視点で個人・組織・社会が抱えるスポーツマネジメントに関連する多様な問題を実証的に究明する手法を修得し,エビデンスにもとづき効果的・効率的に問題を解決する力を修得する。
・コミュニケーション力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,国際社会の一員であることを自覚し,人々の多様性を理解したうえで,他者の意見を傾聴し,自らの思考を論理的に述べることができ,自らの研究成果を広く発信できる力を醸成する。
・挑戦・行動力:特論科目,合同演習科目での博士論文への取り組みを通じて,困難な状況に適応しながら,新しい領域や課題に対して挑戦する力を醸成する。
・人間力:特論科目,合同演習科目,研究プロジェクト活動,学外研究活動により,社会の一市民として相応しい人格を有し,目標達成に向け自律して行動できる力を醸成する。
・専門性:特論科目と合同演習科目により,スポーツマネジメントを中心に学際的・複合的な保健・医療・福祉の領域における専門知識や専門的な技術力や自律的な研究遂行能力を修得する。
・複眼的・鳥瞰的分析力:特論科目と合同演習科目により,偏見・先入観・思い込みに囚われることなく文脈も考慮した上で緻密にかつ俯瞰して物事・事象を読み解く力を修得する。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

<求める学生像>

(1)本研究科ならびに本専攻の目的を理解している学生
(2)本研究科での学修に必要な基礎学力,専門知識,経験,研究遂行能力を有している学生
(3)学問を追究する好奇心に富んだ学生
(4)目標達成のために困難にも挑戦できる意欲ある学生
(5)他者の意見を傾聴し自らの思考を論理的に述べることができるコミュニケーション力を備えた学生

<選抜の基本方針>

このような入学者を幅広く受け入れるため,一般入試により選抜を実施する。
一般入試
大学院修士課程を修了した者および入学までに修了見込みの者等を出願資格とし,研究計画を含む出願書類,英語能力試験結果,面接試験を総合して選抜する。面接試験では,本専攻の理解,学問を追求する好奇心,傾聴力と論理的なコミュニケーション力,研究計画の質,研究遂行能力を問う。