公衆衛生看護分野Public Health Nursing

住民主体の公衆衛生看護の提供に向けた研究
ー実装まで視野に入れた研究の展開

担当教員

田口 敦子

田口 敦子

Atsuko Taguchi

(看護学専攻/看護医療学部 教授)

E-Mail:ataguchi[at]sfc.keio.ac.jp※[at]を@に変換してください

杉山 大典

杉山 大典

Daisuke Sugiyama

(公衆衛生・スポーツ健康科学専攻/看護医療学部 教授)

E-Mail:dsugiyama[at]keio.jp※[at]を@に変換してください

石川 志麻

石川 志麻

Shima Ishikawa

(看護医療学部 専任講師)

平野 優子

平野 優子

Yuko Hirano

(看護医療学部 助教)

加藤 由希子

加藤 由希子

Yukiko Kato

(看護医療学部 助教)

吉田 裕美

吉田 裕美

Hiromi Yoshida

(看護医療学部 特任助教)

泰地 可南子

泰地 可南子

Kanako Taiji

(看護医療学部 特任助教)

分野の研究テーマ

過去の修士論文のテーマ
挙児希望のない人における妊孕性知識の関連要因の検討
―妊娠適齢期の男女差に焦点をあてて―

低出生体重児を持つ高齢初産の母親の生活上の困難と対処
―子と生活を始めて2週間頃に焦点をあてて― 等

在日ベトナム人労働者における抑うつに関する援助要請の実態と精神科医への援助要請意図との関連要因の探究:横断研究

発達障害をもつ労働者の雇用継続に向けた関わりー上司を対象とした質的研究

郊外型住宅団地在住の高齢者の食品摂取多様性の関連要因:横断研究

研究キーワード
住民主体、住民組織、公衆衛生看護、保健師、援助要請

分野の紹介

当分野では下記の研究に取り組んでいます。
下記にない研究テーマは、大学院生の関心に応じて教員も共に学び、適切な指導体制を組むことを心がけています。

ICT活用による保健師活動評価手法の開発及びPDCAサイクル推進に資する研究

  • 保健師活動評価指標の体系化と評価手法の検討
  • ICTを活用した保健師活動マネジメントツールの開発
  • 保健師のICT及び保健師活動マネジメントスキル向上プログラムの開発

社会的孤立・孤独予防に関する研究

  • 大規模団地で社会的孤立状況を生じさせる要因に関する研究
  • CBPRによる社会的孤立・孤独予防研究

病いや障害、多重役割をもつ人のライフ経験とポジティブ心理学に関する研究

  • 難病をもつ人と家族のライフ経験・病い経験とレジリエンス
  • 母親のライフ経験とレジリエンス

感染症予防に関する研究

  • 保護者の子に対するワクチン接種意図と関連要因
  • 感染症予防行動

サービスにアクセスしにくい人への支援に関する研究

  • 援助要請しない対象者への新たなアプローチ方法の開発
  • 高齢者の援助要請
  • 外国人労働者の援助要請
  • 外国人介護労働者の健康支援

当事者目線の地域包括ケアシステムの推進方法の開発

  • 外来における在宅療養支援のあり方に関する研究
  • 医療的ケア児と家族のQOL向上に向けた多職種連携のあり方

保健師活動に必要な公衆衛生看護技術の開発

  • 公衆衛生看護における地区診断技術の体系化
  • 特定保健指導のリピーターに関する保健師の支援技術の明確化
  • 特定保健指導のリピーターに関連する要因の探索

公共性に基づく最善な選択の追求

  • 公衆衛生看護における公共哲学の教授方法の開発

健康増進に寄与するソーシャルキャピタル醸成の促進方法に関する研究

  • 健康増進にかかわる住民組織に関する研究
  • 健康増進にかかわる住民組織のやりがいや活動継続に関する研究
  • 健康増進にかかわる住民組織の在り方に関する研究
  • 子育て世代が担い手として住民組織活動に参加する要因
  • 保健推進員の経験と継続意向の関連

労働者の健康に関する研究

  • 一つの会社における更年期症状の挑戦行動とプレゼンティーズム :量的・質的研究による統合的分析
  • 一般企業における労働者の抑うつに対する援助要請の関連要因の探究

主な論文

  • Yui Fukuda, Atsuko Taguchi, Akane Futami, Yusuke Umegaki, Pham Nguyen, Quy Toshihiko, Nakajima Akihito, Uezato. Help-seeking for depression among Vietnamese migrant workers in Japan and factors related to their intentions to seek help from a psychiatrist: a cross-sectional study. BMC Public Health 25, 359 (2025). https://doi.org/10.1186/s12889-025-21615-9
  • 吉田裕美,田口敦子.特定保健指導に繰り返し参加している壮年期男性の行動変容を促す保健師の支援内容-積極的支援の初回面接に焦点をあてて-.日本地域看護学会誌.2025(印刷中)
  • Yuko Hirano. The Life Experiences of Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS) on Invasive Positive-pressure Ventilation via Tracheostomy (TPPV): A Longitudinal Study using the Life-Line Interview Method to Ascertain Psychological Changes and Related Factors over a 14-year Period that Included the COVID-19 Pandemic. The Japanese Society of Health and Human Ecology.2025(in press)
  • 赤塚永貴, 田口敦子, 石川志麻, 平野優子, 加藤由希子, 福田優衣, 吉田裕美, 阿蘇瑞季, 水流聡子.行政保健師による母子保健活動における顧客体験の可視化に基づく「母子保健版臨床プロセスチャート(暫定版)」の設計.日本臨床知識学会誌.5, 43-45, 2024
  • 赤塚永貴,佐野葵,和田涼花,宮川祥子,杉山大典,田口敦子.保健師活動におけるICT活用の促進要因・阻害要因:文献レビュー.日本臨床知識学会誌.5, 66-68, 2024
  • 和田涼花, 大澤まどか, 赤塚永貴, 石川志麻, 平野優子, 村嶋幸代, 田口敦子.母子保健記録における電子システム活用の効果と課題:行政保健師に対するインタビュー調査.日本臨床知識学会誌.5, 63-65, 2024
  • 後藤泉,益永裕子,佐藤菜々子,松崎充代,道津美紀,岩村倫,堀亜由美,野元正子,赤塚永貴,渡邉理恵:ナッジを活用した子育て世代向けロコモ予防の取り組み「東区ロコモ啓発実証事業」.保健師ジャーナル.80(5), 420-427, 2024
  • 平野優子.地域看護に活用できるインデックス連載記事「レジリエンス」.日本地域看護学会誌,27(2),23-30,2024
  • Uezato A, Sakamoto K, Miura M, Nakajima T, Quý P, Jeong S, Tomita S, Saito Y, Fukuda Y, Yoshizawa N, Taguchi A. Mental health and current issues of migrant workers in Japan: a cross-sectional study of Vietnamese workers" has been successfully submitted online and is presently being given full consideration for publication in International. Journal of Social Psychiatry. 2023. DOI: 10.1177/00207640231196742
  • Murayama H, Sasaki S, Takahashi Y, Takase M, Taguchi A. Message framing effects on attitude and intention toward social participation in old age. BMC Public Health. 23, 1713, 2023
  • 臺有桂, 田口敦子,中山直子,石川志麻,加藤由希子,宮川祥子. 神奈川県における保健師養成校の保健師教員による新型コロナウイルス感染症応援派遣活動の報告-健康危機管理における受援体制整備とネットワーク構築に焦点を当てて.神奈川県立保健福祉大学誌.20(1)35-47,2023
  • Kato Y, Shinozaki T, Sugiyama D, Taguchi A, Nagata S. Potential motivators affecting parental intention in COVID-19 vaccination for children aged 6 months to 4 years: Implications for targeted vaccine interventions in Japan. Human Vaccines & Immunotherapeutics. 2023;19:2296737.
  • 平野優子.人生を脅かす疾患や障害と生きる人々の時間軸を含むライフ経験とレジリエンスとの関連に関する文献検討.日本看護科学会誌,43, 800-809, 2023. Doi:10.5630/jans.43.800
  • Tanabe A, Hirata A, Kuwabara K, Kubo S, Higashiyama A, Hirata T, Sugiyama D,Nishida Y, Kubota Y, Kadota A, Nishikawa T, Miyamatsu N, Miyamoto Y, Okamura T.Association between visceral fat accumulation and decline in the estimatedglomerular filtration rate based on cystatin C in the Japanese urban population:the KOBE study. Endocr J. 2022 Oct 12. doi: 10.1507/endocrj.EJ22-0218. Epub ahead of print. PMID: 36223945.
  • Kaneyama A, Hirata A, Hirata T, Imai Y, Kuwabara K, Funamoto M, Sugiyama D,Okamura T. Impact of hypertension and diabetes on the onset of chronic kidney disease in a general Japanese population. Hypertens Res. 2022 Sep 28. doi:10.1038/s41440-022-01041-9. Epub ahead of print. PMID: 36171326.
  • 佐藤仁美, 松永篤志, 田口敦子.医療・保健分野における災害に関するコミュニティ・レジリエンスの概念分析.日本地域看護学会誌,2022;25(2) 23-31.
  • Taguchi A, Murayama H, Ono K: Association between Japanese community health workers' willingness to continue service and two categories of motives: altruistic and self-oriente. PLoS ONE, 2021 doi:10.1371/journal.pone.0220277
  • 佐々木美瑠,田口敦子,松永篤志,山内泰子、山内悦子,永田智子:外来での在宅療養支援カンファレンスの実施に向けた体制づくりのプロセス.日本医療マネジメント学会雑誌, 22(2), 88-94 2021
  • Akatsuka, E., Tadaka, E. Development of a resilience scale for oldest-old age (RSO). BMC Geriatr 21, 174 (2021). https://doi.org/10.1186/s12877-021-02036-w
  • 伊藤海, 村山洋史,田口敦子, 大森純子.豪雪地帯農村部において生活支援の担い手となる意向を持つ高齢者の特性.日本公衆衛生雑誌,67(12),860-870,2020
  • Murayama H, Taguchi A, Spencer MS, Yamaguchi T. Efficacy of a community health worker-based intervention in improving dietary habits among community-dwelling older people: A controlled, cross-over trial in Japan. Health Education & Behavior. 47(1):47-56,2020 doi: 10.1177/1090198119891975.
  • 伊藤海, 田口敦子, 松永篤志, 竹田香織, 村山洋史,大森純子. 「互助」の概念分析. 日本公衆衛生雑誌,67(5),334-343,2020
  • 細谷紀子, 佐藤紀子, 雨宮有子, 石川志麻.要配慮者を支える自主防災組織の活動実態と課題. 日本地域看護学会誌, 23(3), 39-46,2020
  • Susumu Fukita, Hiromi Kawasaki, Satoko Yamasaki: Effects of a Stress Management Program Based on Psychological Risk Factors of Cardiovascular Disease after Retirement in an Underpopulated Area: A Pilot Study. Health, 10, 1107-1119, 2018

修了生の進路

市町村・都道府県自治体、国、企業、大学、研究所等

メッセージ

研究テーマがはっきりしない... 講義についていけるか...?学費が高いのでは...?など、様々な心配があると思います。少しでも興味を持った方は気軽にお問合せください!ゼミの見学もできます。分野員一同、心よりお待ちしています。
本学では保健師免許の取得はできませんが、行政保健師、産業保健師のブラッシュアップができるプログラムも用意できます。少しスキルアップしてみたい人や、病院看護師を数年した後に方向転換したい人など、どうぞご活用ください。